座・蕎麦のおそばレシピ集です。
そばゼリー
夏季のデザートとして
1.そば茶+ゼラチンで固める
2.固まったら細かくサイコロ状に切る(3日くらいの保存は可)
3.ガラスの器に盛り付けて、上にレモンとそば茶をかける
4.かき氷の蜜をかける
1.そば茶+ゼラチンで固める
2.固まったら細かくサイコロ状に切る(3日くらいの保存は可)
3.ガラスの器に盛り付けて、上にレモンとそば茶をかける
4.かき氷の蜜をかける
チェックポイント!
◎そば茶は100cc…そば茶を鍋で炊きだしたほうが色・味ともに濃くなります。
◎ゼラチンは5gを100ccの水でといておき、常温で少し固まったものを使用。
◎少し温めたそば茶へゼラチンを入れて混ぜ、粗熱を取って、冷蔵庫へ入れると、1時間ほどで固まります。
◎そば茶は100cc…そば茶を鍋で炊きだしたほうが色・味ともに濃くなります。
◎ゼラチンは5gを100ccの水でといておき、常温で少し固まったものを使用。
◎少し温めたそば茶へゼラチンを入れて混ぜ、粗熱を取って、冷蔵庫へ入れると、1時間ほどで固まります。
そば羊羹
冬のデザートとしてもGOOD!
1.そば湯の濃い部分を使用するか、そば粉を溶く
2.蜂蜜、グラニュー糖、塩を加える
3.寒天で固める(ゼラチンでもOK)
1.そば湯の濃い部分を使用するか、そば粉を溶く
2.蜂蜜、グラニュー糖、塩を加える
3.寒天で固める(ゼラチンでもOK)
<盛り付け方法>
羊羹サイズに切手、お皿に盛り、抹茶をかけるとおしゃれに!
こしあんを乗せるとさらに美味しく♪
羊羹サイズに切手、お皿に盛り、抹茶をかけるとおしゃれに!
こしあんを乗せるとさらに美味しく♪
そば豆腐
食事としてもぜひ!
1.そば粉orそば湯を用意
2.豆乳or豆腐を砕いたものを混ぜる
3.吉野葛を加える
4.お湯を少しずつ入れて、玉にならないよう溶き、混ぜながら、塩を少々入れる
※4を器に入れたあと、上にお水を少し張っておくと表面が硬くなりません
5.冷蔵庫で冷やす
1.そば粉orそば湯を用意
2.豆乳or豆腐を砕いたものを混ぜる
3.吉野葛を加える
4.お湯を少しずつ入れて、玉にならないよう溶き、混ぜながら、塩を少々入れる
※4を器に入れたあと、上にお水を少し張っておくと表面が硬くなりません
5.冷蔵庫で冷やす
<盛り付け方法>
●蕎麦猪口orプリン入れのような器で固めた上に、ざる出汁をかけて、わさびを付けて
●豆腐と同様に四角に切って、お皿に盛って、上に大葉の千切りとクルミタレをかける
●豆腐と同様に四角に切って、お皿に盛って、上にわさびをのせ、ざる出汁をかけて食べる
チェックポイント!
◎切るときに、包丁を濡らすと切りやすいです!
●蕎麦猪口orプリン入れのような器で固めた上に、ざる出汁をかけて、わさびを付けて
●豆腐と同様に四角に切って、お皿に盛って、上に大葉の千切りとクルミタレをかける
●豆腐と同様に四角に切って、お皿に盛って、上にわさびをのせ、ざる出汁をかけて食べる
チェックポイント!
◎切るときに、包丁を濡らすと切りやすいです!
そばクレープ
1.蕎麦粉100g、水300cc、卵1/2を混ぜる
2.クレープ専用のフライパンで焼く
3.トッピング
人参 千切り/サニーレタス/むらさき玉葱/生ハムなどなど
4.ドレッシングをかける
2.クレープ専用のフライパンで焼く
3.トッピング
人参 千切り/サニーレタス/むらさき玉葱/生ハムなどなど
4.ドレッシングをかける
チェックポイント!
◎野菜は、水で冷やして、シャキシャキ感を
◎トッピングを色合いを重視するとGOOD!
◎野菜は、水で冷やして、シャキシャキ感を
◎トッピングを色合いを重視するとGOOD!
そば味噌
1.白ごま30gをフライパンで煎る
2.丸抜き300gをフライパンで煎る
3.1・2を合わせたなかに、甘味噌300g、砂糖50g、甘汁60gを入れて混ぜる
4.混ぜきったら、味醂中さじ1、蜂蜜大さじ2を加える
5.水分が飛ぶまで煎る
2.丸抜き300gをフライパンで煎る
3.1・2を合わせたなかに、甘味噌300g、砂糖50g、甘汁60gを入れて混ぜる
4.混ぜきったら、味醂中さじ1、蜂蜜大さじ2を加える
5.水分が飛ぶまで煎る
チェックポイント!
◎一度作っておくと、長持ちします!
◎一度作っておくと、長持ちします!
レビューを募集しております
体験した方の声を募集しております。
参加された方は、せひご感想をお寄せください。
参加された方は、せひご感想をお寄せください。